翻訳と辞書
Words near each other
・ The day dragged on
・ THE DAY IN QUESTION
・ THE DAY OF R&B
・ the day's ~
・ the death of ~, be
・ THE DEFENDER
・ the demarcation line between commercial banks, trust banks, and long-term credit banks
・ The denkibran
・ THE DETECTIVE STORY
・ The Devil Wears Prada
・ The Digital Dilemma
・ THE DIGITALIAN
・ The Dillinger Escape Plan
・ The Dinner
・ The Dismemberment Plan
・ The Ditch
・ The Do-Nuts
・ The Document Foundation
・ The document has moved here.
・ THE DOCUMENT OF METAL GEAR SOLID 2


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

The Digital Dilemma ( リダイレクト:デジタルジレンマ ) : ウィキペディア日本語版
デジタルジレンマ
デジタルジレンマ()とは、制作された映像音声コンテンツデジタルデータ化した場合の長期的な保存性が全く保証されておらず、むしろアナログ的な保存よりもコストがかさむという外部記憶装置(ストレージ)に関するジレンマである〔IT用語辞典バイナリ“デジタルジレンマ” 〕〔2008年12月27日日経新聞(MCC研修資料2009-1) 〕。
== 概要 ==
アメリカ合衆国映画芸術科学アカデミーが「The Digital Dilemma」と題する報告書において述べたもので、報告書によれば、映画はデジタル方式で同等の画質の映像データをストレージに記録・保存すると、従来のアナログ方式である35mmフィルムで保存する方法に比べて格段にコストが高くつく。また、デジタル方式での保存性に関しての保証は確立されておらず、かつメディアの故障などでマスターデータが消失すれば絶対に取り返せなくなるという危険性もはらんでいる。CDDVDハードディスクフラッシュメモリなどの寿命は5年から20年程度といわれている〔来るべきデジタル社会の危機、記憶の保管性について-超長期保管メモリ、千年メモリの必要性とその課題-小林敏夫 神奈川大学理学部 〕。特にデジタル技術の革新の速度は速く、フロッピーディスクに保存したデータがCDやDVDの全盛期となって以降は見られなくなることが多いのと同様に、CDやDVDもいつかは新しいメディアに取って代わられるため、その都度新しいメディアにコピーを繰り返す必要が生じ、結果的にアナログ方式よりも格段にコストがかかってしまう。アカデミーは2000年代初頭から、アカデミー賞作品などをはじめ膨大な数の映画フィルムをデジタル化して磁気ディスクなどデジタル方式に変換して保存することが妥当かどうかを調査した結果、具体的な方法と技術はまだ見出されていないとして2007年に「ザ・デジタル・ジレンマ」と題する報告書を発表し、社会に警鐘を鳴らした。
慶応大学で2008年10月下旬に開かれた国際シンポジウム「デジタル知の恒久的保存と活用に向けて」と題したシンポジウムで、アカデミー賞を主催する米映画芸術科学アカデミーのアンディ・モルツは、「デジタル映画の長期保存は難しい。百年以上使われてきた35ミリメートルフィルムに匹敵する技術は無い」と断言した。モルツはほとんどのハリウッドの映画スタジオが保存用の映画をフィルムにしている現況を紹介し、フィルムと同等の4k(4096×2160の画素)の品質でデジタル映画化した場合、保管コストはフィルムの場合の11倍になると算出している。
== マイグレーション ==
デジタルコンテンツの長期的保存は、新方式の記録媒体が登場する度にデータのコピーを繰り返すマイグレーション(移住)が最適とされてきた。しかし、2時間のフィルムで2-5テラバイトもの情報量がある高密度画像の映画には膨大なコストがかかる。アンディ・モルツは映画業界のほか、アメリカ国立公文書記録管理局(NARA)やアメリカ議会図書館など多くの分野で同じ課題に直面していることを指摘している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「デジタルジレンマ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.